【STINGER PLUS+2】フッターの"Powered by STINGER."を正攻法で消す方法【cssで消さない】
以前のバージョンのSTINGER+PLUS"Powered by STINGER."を消す方法は当ブログでも紹介しました。
久しぶりに当テーマを使うにあたって同じ方法(base.js)で標記の削除を試みましたが、例の記述がごっそり無くなっていて、作者も手を打ってきました。
ググったところ該当のclassをdisplay:noneする方法もありましたが、無理矢理に消すのもスマートじゃないと思ったのと、どこかに記述があるはずなので消したいと思って、サイトを作ることを掘り出して調べました。
いちおープログラマーの端くれでもあるのと、どーしても気になったので調べに調べ、そしてついに記述部分を発見できたのでご紹介したいと思います。
最初に
著作権表示を削除される際は自己責任にてお願いします。
ググるとcssで強制的に display:none する方法などありますが、見えなくなるのは一緒です。
それに、この方法は難しいのでちょっと消すのが大変です。
STINGER PLUS+2のバージョンなど
/*---------------------------------------------------------
Theme Name: STINGER PLUS2
Theme URI: wp-fun.com
Description:STINGER PLUS2β版
Author: ENJI
Author URI: wp-fun.com/about
Tags: custom-header, custom-menu
Text Domain: stingerplus2
Version: 20171207
---------------------------------------------------------*/
使ったソフト
JGREP( http://www.hi-ho.ne.jp/jun_miura/jgrep.htm )
フォルダを指定して、ファイルの中身を含めて全文検索するソフトです。
今回は、/theme2/stingerplus2 を丸ごと調べるのに使いました。
元々仕事で使っていたソフトなのでほかに良いのがあるかもしれませんが、その場合はそれを使ってください。
あんまり詳しく書くと怒られそうなので、対象とヒントだけ書いておきます。
対象ファイルは st-kanri.php
st-kanri.phpを見てください。st-kanri.phpを見てください。st-kanri.phpを見てください。
大事なことなので3回言いましたw
ヒントはフッターのcopyright下にあるここ
<script> (function (window, document, $, undefined) { 'use strict'; $(function () { var s = $('[data-copyr]'), t = $('#footer-in'); s.length && t.length && t.append(s); }); }(window, window.document, jQuery)); </script>
data-copyr とか見たことある文字列が出てきましたね~~
ようはここで data-copyr ってところにごにょごにょしてるわけですよね
ここの中の、length だとか apend なんかで、st-kanri.php を調べると幸せになれるかもしれません。
まとめ
st-kanri.phpの中を追っていけば、どこで Powered by STINGER と出力しているのかがわかります。頑張ってソースコードとにらめっこしてください♪
今回は手は込んでいたものの、難読化してあったわけでもなかったので30分ほどでわかりました。
まさか文字一文字ずつバラバラにして連結しているとは思いませんでした。
そりゃ文字列でGREPできないワケだ・・・>画像見てね