【レビュー】子ども用にAmazon Fire 7 タブレットを買って3ヶ月使ってみた(使わせてみた)感想
2018/09/11
子どもに与えるのに良いタブレットはないか、と色々探してみた結果、アマゾンのFire7に白羽の矢が立ち、購入後3ヶ月経ったのでレビューしてみたいと思います。
買ったのはこちら↓↓
Fire 7 タブレット (7インチディスプレイ) 8GB
子どもの年齢とかそのへん
- 長男(5歳、年長)
- 長女(3歳、年長)
まず、この機種を選んだ理由は値段です。
合計2台購入していますが2台ともPrimeセール時に買っており、1台は3,580円、もう一台は3,280円で購入しました。
延長保証やらカバーやらフィルムやらの周辺機器もラインナップされており人気の高さが窺えますが、フィルムに1,500円とかカバーに2,000円とか払っちゃうと、本体の金額を凌駕しちゃうので、キッパリすべてなしで運用しています。
私は外に持ち出さない前提なので買いませんでしたが、カバーくらいは有ってもいいかなと思っています。
使い方
ズバリYoutubeのみ!
通常Fire7はもともとYoutube視聴アプリがなく選定対象から外れていました。しかし、先駆者の努力のおかげで、Fire7にGooglePlayをインストールし、そこからYoutubeをインストールできる手段が擁立されており、一気に選定対象のトップに躍り出ました。そのあとは言わずもがなです。
で、とりあえず1台3,580円で買いました。
次にに機能制限はオンにしてます。
「アプリとゲーム」のみ解放し他は制限掛けています。コレ解放しないと、GooglePlay経由で入れたアプリが動かないので。
今は無用に写真撮られたりするのでカメラも制限してます。カメラと写真については今後開放予定。
親が使ってみた感想
初期設定やGooglePlayインストールとYoutubeの視聴程度ですが、値段以上のパフォーマンスを感じています。
※GooglePlayのインストールは↓参照
FireタブレットにGoogle Playをインストールする方法【2018年版】
https://ygkb.jp/6312
そりゃあ現行のiPadに比べると遅いっすよ。そりゃあ値段の差が10倍近くありますから。でも、動作の遅さは1/10ではないです。サクサク動かないだけで普通に使えます。
「使ったことない」とか、「タブレットってどんなもん?」っていう入門用にもいいと思います。
あとKindle端末とか、セカンドタブレットにもいいと思います
子どもに使わせた上でのメリット・デメリット
まずメリット。
マイク入力がないため変に使用されない
文字入力ができない子供にとって唯一の入力方法であるマイク入力機能がありません。
不要に変なキーワード「う〇ことか、ち〇ことかお下劣なことば」で検索されるリスクがありません。
見たい動画は関連動画や、検索履歴(これは親が最初に入れる必要があるけど)からしか辿れないので、変な動画へたどり着きづらいです。(見てほしくないチャンネルもあるんで・・・)
なんといっても値段
安いときに買えば4,000円以下ですから。
何でもっと早く買わなかったのだろうと後悔したくらいです。
デメリット
アプリの管理を外部GooglePlayに頼っている点
今後同様の手法が使用できなくなるリスクあり
他はまぁないかな・・・
機能的にみるとそりゃあ他のAndroidタブレットに比べ落ちますが、「子供用」と絞った用途のため性能なんてどーでもいいくらいです。幼稚園児用にそもそもスペックは不要でしょ?
小学校低学年くらいになれば普通のAndroidタブレットへの買い替えも検討もしますけど、使い倒すのと、コストパフォーマンスにおいて右に出るものはないです。
まとめ
- 値段最強
- GooglePlay導入可能で多様性◎
- マイク入力がないから色々安心
というところから、迷われている人はさっさと買った方が幸せになれますよ!
購入はこちらから!