RE13B.net

トミカのレビューや新車の予約販売情報からお仕事関連まで。私生活のいろいろなできごとを書き綴っています

MS-NH1

MS-NH1のリカバリー(初期化)方法!

2016/08/08

気に入ってしばらく使っていましたが、使えば使うほど自分の想定している用途だとスペックが足りないと実感してきました。

ファンレス機になるため、Youtubeを"高画質"で再生し続けると熱のせいなのかクロックが落ち再生もままならない状態になります。WiFi(無線LAN)通信し続けているのも要因として挙げられますが、そうは言っても通信手段は実質無線LANしか無いので避けられようがありません。

これが理由で、どうしようもないため売却を決意したのが経緯です。普通にブラウジングしたり、普通の画質で短時間見る分には問題ないと思います。

概要と注意事項

外部ディスクにリカバリーイメージ作成 → 外部メディアのイメージから起動 → 初期化

が大まかな流れになりますが、注意点があります。

リカバリーイメージはUSBメモリではなく、microSDHCに取ることをオススメします!

何でかっていいますと。USBメモリーを本体に刺してしまうと、キーボードが使用できません!!w

無線キーボードならドングルがありますし、BluetoothキーボードだとそもそもBIOSでは使用できません。
ので、USBポートにはUSBキーボード刺し、リカバリーイメージはmicroSDHCに取ることをオススメしています。

まずは回復ドライブの作成

特筆すべきところはありませんので下記URL(公式サイト)を参照の上作成してください。
https://www2.mouse-jp.co.jp/ssl/user_support2/sc_faq_documents.asp?FaqID=19024

※くどいようですがUSBメモリに作成すると面倒ですw

ブート方法を選ぶ

1. Windows上から「 回復ドライブ 」を使用する
2. BIOS「 POST 」画面から「 回復ドライブ 」を使用する

私は 2. のBIOS上からやりました。
双方の流れを確認しましたが、大差はありませんのでお好みの方法でドウゾ

BIOS「 POST 」画面から「 回復ドライブ 」を使用する

1. 作成した回復ドライブを内蔵した機器を本体に刺す。
2. 電源を入れると同時に「ESCキー」を断続的に押す。
3. 「BOOT Manager」を選択する。
3
4. 回復ドライブが内蔵されているデバイスをクリックする。
4
5. 「キーボードレイアウトの選択」。 MicrosoftIME を選択。
5
6. 「トラブルシューティング」を選択。
6
7. 「PCを初期状態に戻す」を選択。
7
8. 「Windows8.1」を選択。
8
9. 確認画面。「次へ」を選択。
9
10. 「ドライブを完全にクリーンアップする」を選択。
10
11. 「初期状態に戻す」を選択。
1112

30分~1時間ほどでリカバリー作業が終了します。
自動的に再起動が掛かり、初期設定画面に戻ります。
13

以上で終了です。

参考

マウスコンピュータ mouse computer FAQ - アーカイブページ MS-NH1 / MS-NH1-64G 「 回復ドライブ 」 の使用方法

-MS-NH1
-, ,